個人情報保護方針

モノグサ株式会社は、記憶することに関するサービスを提供しています。当社では事業運営上多くの個人情報を取扱うこととなるため、個人情報管理体制を確立し、企業として責任ある対応を実現するものとします。

  • 方針1. 個人情報の利用の目的をできる限り特定し、当該目的の達成に必要な範囲内で適切に取扱います。また、目的外利用を行なわないための措置を講じます。
  • 方針2. 個人情報は、適法かつ適正な方法で取得します。
  • 方針3. 個人情報は、本人の同意なく第三者に提供しません。
  • 方針4. 個人情報の管理にあたっては、漏洩・滅失・毀損の防止及び是正、その他の安全管理のために必要かつ適切な措置を講じるよう努めます。
  • 方針5. 個人情報の取扱いにあたっては、その情報を提供した本人が適切に関与し得るよう努め、可能な限り正確かつ最新の内容に保つよう努力します。
  • 方針6. 個人情報保護に関する法令を遵守し、また個人情報保護に関する社内規程を定め、継続的な見直しを行い遵守します。
  • 方針7. 個人情報の保護に関するマネジメントシステムを実行、維持するとともに定期的に見直しをおこない継続的改善に努めます。
  • 方針8. 個人情報保護に関する苦情及び相談に対応する窓口を設けて、適切に対応するよう努めます。

◆プライバシーポリシーの変更

当社は法令等の定めがある場合を除き、プライバシーポリシーを随時変更することができるものとします。

【個人情報に関するお問い合わせ窓口】
メールアドレス:info@monoxer.com

モノグサ株式会社
代表取締役CEO 竹内 孝太朗
制定:2017年7月1日
改定:2019年3月1日

プライバシーポリシー

モノグサ株式会社(以下「当社」といいます。)は、個人情報保護の重要性について認識し、個人情報の保護に関する法律(以下「個人情報保護法」といいます。)を遵守するとともに、以下のプライバシーポリシー(以下「本プライバシーポリシー」といいます。)に従い、適切な取扱い及び保護に努めます。なお、本プライバシーポリシーにおいて別段の定めがない限り、本プライバシーポリシーにおける用語の定義は、個人情報保護法の定めに従います。

1. 個人情報の定義

本プライバシーポリシーにおいて、個人情報とは、個人情報保護法第2条第1項により定義される個人情報を意味するものとします。

2. 個人情報の利用目的

当社は、個人情報を以下の目的で利用いたします。

2.1 当社が運営するサービス(以下「本サービス」といいます。)のユーザーの情報

(1) 本サービスの提供のため
(2) 本サービスに関するご案内、お問い合せ等への対応のため
(3) ユーザーの本サービスの利用の状況等に関する情報を分析して当社のサービスの改善、新サービスの開発等に役立てるため
(4) 本サービスに関連して、個人を識別できない形式に加工した統計データを作成するため

2.2 本サービスのうちスマートフォン用アプリ「Monoxer」(以下「本アプリ」といいます。)のユーザーの情報(前号の定めにかかわらず、本アプリのユーザーの情報については本号の規定のみが適用されます)

(1) 本アプリにログインするときの認証を行うため
(2) 学習履歴や記憶度の管理のため
(3) 本サービスに関連して、個人を識別できない形式に加工した統計データを作成するため

2.3 各種お問い合わせで取得した情報

(1) 各種お問い合わせへの対応のため
(2) 当社からの情報提供(広告宣伝を含む)のため

2.4 取引先の情報

(1) 当社からの情報提供(広告宣伝を含む)等、業務上の連絡のため
(2) 季節等の儀礼的な挨拶のため

2.5 採用活動に対する応募者の情報

(1) 人材採用活動における選考のため
(2) 採用活動に関連した連絡のため

2.6 当社の役職員に関する情報

(1) 人事管理業務及び社内手続きのため

2.7 当社の株主又は新株予約権者等の情報

(1) 株主管理、会社法その他法令上の手続き対応のため

2.8 当社は、前各号の個人情報を、前各号に記載した利用目的に付随する目的のために利用できるものとします。

3. 個人情報の利用

3.1 当社は、個人情報保護法その他の法令により許容される場合を除き、本人の同意を得ず、利用目的の達成に必要な範囲を超えて個人情報を取り扱いません。但し、次の場合はこの限りではありません。

(1) 法令に基づく場合
(2) 人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
(3) 公衆衛生の向上又は児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
(4) 国の機関若しくは地方公共団体又はその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
(5) 学術研究機関等に個人データ(個人情報保護法第16条第3項に定義されるものを意味します。)を提供する場合であって、当該学術研究機関等が当該個人データを学術研究目的で取り扱う必要があるとき(当該個人データを取り扱う目的の一部が学術研究目的である場合を含み、個人の権利利益を不当に侵害するおそれがある場合を除く。)

3.2 当社は、違法又は不当な行為を助長し、又は誘発するおそれがある方法により個人情報を利用しません。

4. 個人情報の適正な取得

4.1 当社は、適正に個人情報を取得し、偽りその他不正の手段により取得しません。

4.2 当社は、次の場合を除き、あらかじめ本人の同意を得ないで、要配慮個人情報(個人情報保護法第2条第3項に定義されるものを意味します。)を取得しません。

(1) 第3.1項第1号から第4号までのいずれかに該当する場合
(2) 学術研究機関等から要配慮個人情報を取得する場合であって、当該要配慮個人情報を学術研究目的で取得する必要があるとき(当該要配慮個人情報を取得する目的の一部が学術研究目的である場合を含み、個人の権利利益を不当に侵害するおそれがある場合を除く。)(当該個人情報取扱事業者と当該学術研究機関等が共同して学術研究を行う場合に限る。)
(3) 当該要配慮個人情報が、本人、国の機関、地方公共団体、学術研究機関等、個人情報保護法第57条第1項各号に掲げる者その他個人情報保護委員会規則で定める者により公開されている場合
(4) 本人を目視し、又は撮影することにより、その外形上明らかな要配慮個人情報を取得する場合
(5) 第三者から要配慮個人情報の提供を受ける場合であって、当該第三者による当該提供が第7.1項各号のいずれかに該当するとき

4.3 当社は、第三者から個人情報の提供を受けるに際しては、個人情報保護委員会規則で定めるところにより、次に掲げる事項の確認を行います。但し、当該第三者による当該個人情報の提供が第3.1項各号のいずれかに該当する場合又は第7.1項各号のいずれかに該当する場合を除きます。

(1) 当該第三者の氏名又は名称及び住所、並びに法人の場合はその代表者(法人でない団体で代表者又は管理人の定めのあるものの場合は、その代表者又は管理人)の氏名
(2) 当該第三者による当該個人情報の取得の経緯

5. 個人情報の安全管理

当社は、個人情報の紛失、破壊、改ざん及び漏洩などのリスクに対して、個人情報の安全管理が図られるよう、当社の従業員に対し、必要かつ適切な監督を行います。また、当社は、個人情報の取扱いの全部又は一部を委託する場合は、委託先において個人情報の安全管理が図られるよう、必要かつ適切な監督を行います。当社の保有個人データ(個人情報保護法第16条第4項に定義されるものを意味します。)に関する安全管理措置の概要は、基本方針の策定、個人データの取扱いに係る規律の整備、組織的安全管理措置、人的安全管理措置、物理的安全管理措置及び技術的安全管理措置の実施並びに外的環境の把握となりますが、具体的な安全管理措置の内容は、ご本人から第15.1項に定めるお問い合わせ窓口よりご連絡いただくことにより、遅滞なく回答いたします。

6. 漏洩時の報告等

当社は、当社の取り扱う個人情報の漏洩、滅失、毀損等の事態が生じた場合において、個人情報保護法の定めに基づき個人情報保護委員会への報告及び本人への通知を要する場合には、かかる報告及び通知を行います。

7. 第三者提供

7.1 当社は、第3.1項各号のいずれかに該当する場合を除くほか、あらかじめ本人の同意を得ないで、個人情報を第三者に提供しません。但し、次に掲げる場合は上記に定める第三者への提供には該当しません。

(1) 利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取扱いの全部又は一部を委託することに伴って個人情報を提供する場合
(2) 合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報が提供される場合

7.2 第7.1項の定めにかかわらず、当社は、第3.1項各号のいずれかに該当する場合及び外国にある第三者のうち以下に定める者を除いた者に個人情報を提供する場合には、あらかじめ外国にある第三者への提供を認める旨の本人の同意を得るものとします。

(1) 個人情報保護法第28条に基づき個人情報保護委員会規則で指定される国(以下、「指定国」といいます。)にある第三者
(2) 指定国以外の外国にある第三者のうち、個人情報の取扱いについて個人情報取扱事業者が講ずべきこととされている措置に相当する措置(以下、「相当措置」といいます。)を継続的に講ずるために必要なものとして個人情報保護委員会規則で定める基準に適合する体制を整備している者

7.3 第7.2項に基づき外国にある第三者への提供につき本人の同意を得る場合、以下の事項について本人に情報を提供するものとします。但し、第1号の事項が特定できない場合、第1号及び第2号の事項に代えて、第1号の事項が特定できない旨及びその理由、並びに当該事項に代わる本人に参考となるべき情報があれば当該情報を提供するものとします。

(1) 当該外国の名称
(2) 当該外国における個人情報の保護に関する制度に関する情報
(3) 当該第三者が講じる個人情報の保護のための措置に関する情報(当該情報を提供できない場合は、その旨及びその理由)

7.4 第7.2項2号に基づき、個人情報を提供した場合には、当社は、法令などの定めに基づき、当該第三者による相当措置の継続的な実施を確保するために必要な措置を講ずるとともに、本人の求めに応じて当該必要な措置に関する情報を当該本人に提供するものとします。

7.5 当社は、個人情報を第三者に提供したときは、個人情報保護法第29条に従い、記録の作成及び保存を行います。

7.6 当社は、第三者から個人情報の提供を受けるに際しては、個人情報保護法第30条に従い、必要な確認を行い、当該確認にかかる記録の作成及び保存を行うものとします。

8. 個人情報等の開示等

8.1 当社は、本人から、個人情報保護法の定めに基づき個人情報の開示、利用目的の通知又は第三者への提供の記録の開示(以下、これらを総称して「開示等」といいます。)を求められたときは、本人ご自身からのご請求であることを確認の上で、本人に対し、遅滞なく開示を行います(当該個人情報が存在しないときにはその旨を通知いたします。)。但し、個人情報保護法その他の法令により、当社が開示等の義務を負わない場合は、この限りではありません。なお、個人情報の開示等につきましては、手数料(1件あたり1,000円)を頂戴しておりますので、あらかじめ御了承ください。

8.2 前項の定めは、本人が識別される個人情報にかかる、第7.5項に基づき作成した第三者への提供にかかる記録及び第7.6項に基づき作成した第三者からの提供にかかる記録について準用するものとします。但し、手数料に関する定めを除きます。

9. 個人情報の訂正等

当社は、本人から、個人情報が真実でないという理由によって、個人情報保護法の定めに基づきその内容の訂正、追加又は削除(以下「訂正等」といいます。)を求められた場合には、本人ご自身からのご請求であることを確認の上で、利用目的の達成に必要な範囲内において、遅滞なく必要な調査を行い、その結果に基づき、個人情報の内容の訂正等を行い、その旨を本人に通知します(訂正等を行わない旨の決定をしたときは、本人に対しその旨を通知いたします。)。但し、個人情報保護法その他の法令により、当社が訂正等の義務を負わない場合は、この限りではありません。

10. 個人情報の利用停止等

当社は、本人から、個人情報保護法の定めに基づき個人情報の利用の停止、消去又は第三者提供の停止を求められた場合(以下、これらを総称して「利用停止等」といいます。)は、本人ご自身からのご請求であることを確認の上で、遅滞なく個人情報又は保有個人データの利用停止等を行い、その旨を本人に通知します。但し、個人情報保護法その他の法令により、当社が利用停止等の義務を負わない場合は、この限りではありません。

11. 個人関連情報の第三者提供

11.1 当社は、第三者が個人関連情報(個人情報保護法第2条第7項に定めるものを意味し、同法第16条第7項に定める個人関連情報データベース等を構成するものに限ります。以下同じ。)を個人データとして取得することが想定されるときは、第3.1項各号に掲げる場合を除くほか、次に掲げる事項について、あらかじめ個人情報保護委員会規則で定めるところにより確認することをしないで、当該個人関連情報を当該第三者に提供しません。

(1) 当該第三者が当社から個人関連情報の提供を受けて本人が識別される個人データとして取得することを認める旨の本人の同意が得られていること。
(2) 外国にある第三者への提供にあっては、前号の本人の同意を得ようとする場合において、個人情報保護委員会規則で定めるところにより、あらかじめ、当該外国における個人情報の保護に関する制度、当該第三者が講ずる個人情報の保護のための措置その他本人に参考となるべき情報が本人に提供されていること。

11.2 当社は、個人関連情報を第三者に提供したときは、個人情報保護法第31条に従い、記録の作成及び保存を行います。

11.3 当社は、第三者から個人関連情報の提供を受けるに際しては、個人情報保護法第31条に従い、必要な確認を行い、当該確認にかかる記録の作成及び保存を行うものとします。

12. 仮名加工情報の取扱い

12.1 当社は、仮名加工情報(個人情報保護法第2条第5項に定めるものを意味し、同法第16条第5項に定める仮名加工情報データベース等を構成するものに限ります。以下同じ。)を作成するときは、個人情報保護委員会規則で定める基準に従い、個人情報を加工するものとします。

12.2 当社は、仮名加工情報を作成したとき、又は仮名加工情報及び当該仮名加工情報に係る削除情報等(個人情報保護法第41条第2項に定めるものを意味します。以下同じ。)を取得したときは、削除情報等の漏洩を防止するために必要なものとして個人情報保護委員会規則で定める基準に従い、削除情報等の安全管理のための措置を講じるものとします。

12.3 当社は、仮名加工情報(個人情報であるものに限ります。以下本第12.3項において同じ。)について、以下の定めに従います。

(1) 当社は、第3.1項の規定にかかわらず、法令に基づく場合を除くほか、利用目的の達成に必要な範囲を超えて、仮名加工情報を取り扱いません。
(2) 仮名加工情報について、その利用目的を変更する場合、速やかに変更後の利用目的を公表します。
(3) 当社は、第7.1項から第7.3項までの規定にかかわらず、法令に基づく場合を除くほか、仮名加工情報である個人データを第三者に提供しません。但し、第7.1項各号に掲げる場合は上記に定める第三者への提供には該当しません。
(4) 当社は、仮名加工情報を取り扱うに当たっては、当該仮名加工情報の作成に用いられた個人情報に係る本人を識別するために、当該仮名加工情報を他の情報と照合しないものとします。
(5) 当社は、仮名加工情報を取り扱うにあたっては、電話をかけ、郵便若しくは信書便により送付し、電報を送達し、ファックス若しくは電磁的方法を用いて送信し、又は住居を訪問するために、当該仮名加工情報に含まれる連絡先その他の情報を利用しないものとします。
(6) 仮名加工情報については、第6項及び第8項から第10項までの規定を適用しないものとします。

12.4 当社は、仮名加工情報(個人情報であるものを除く。以下本第12.4項において同じ。)について、以下の定めに従います。

(1) 当社は、法令に基づく場合を除くほか、仮名加工情報を第三者に提供しません。但し、第7.1項各号に掲げる場合は上記に定める第三者への提供には該当しません。
(2) 当社は、仮名加工情報の漏洩などのリスクに対して、仮名加工情報の安全管理が図られるよう、当社の従業員に対し、必要かつ適切な監督を行います。また、当社は、仮名加工情報の取扱いの全部又は一部を委託する場合は、委託先において個人情報の安全管理が図られるよう、必要かつ適切な監督を行います。
(3) 当社は、仮名加工情報を取り扱うに当たっては、当該仮名加工情報の作成に用いられた個人情報に係る本人を識別するために、削除情報等を取得し、又は当該仮名加工情報を他の情報と照合しないものとします。
(4) 当社は、仮名加工情報を取り扱うにあたっては、電話をかけ、郵便若しくは信書便により送付し、電報を送達し、ファックス若しくは電磁的方法を用いて送信し、又は住居を訪問するために、当該仮名加工情報に含まれる連絡先その他の情報を利用しないものとします。

13. 匿名加工情報の取扱い

13.1 当社は、匿名加工情報(個人情報保護法第2条第6項に定めるものを意味し、同法第16条第6項に定める匿名加工情報データベース等を構成するものに限ります。以下同じ。)を作成するときは、個人情報保護委員会規則で定める基準に従い、個人情報を加工するものとします。

13.2 当社は、匿名加工情報を作成したときは、個人情報保護委員会規則で定める基準に従い、安全管理のための措置を講じます。

13.3 当社は、匿名加工情報を作成したときは、個人情報保護委員会規則で定めるところにより、当該匿名加工情報に含まれる個人に関する情報の項目を公表します。

13.4 当社は、匿名加工情報(当社が作成したもの及び第三者から提供を受けたものを含みます。以下別段の定めがない限り同様とします。)を第三者に提供するときは、個人情報保護委員会規則で定めるところにより、あらかじめ、 第三者に提供される匿名加工情報に含まれる個人に関する情報の項目及びその提供の方法について公表するとともに、当該第三者に対して、当該提供に係る情報が匿名加工情報である旨を明示します。

13.5 当社は、匿名加工情報を取り扱うに当たっては、匿名加工情報の作成に用いられた個人情報に係る本人を識別するために、(1)匿名加工情報を他の情報と照合すること、及び(2)当該個人情報から削除された記述等若しくは個人識別符号又は個人情報保護法第43条第1項の規定により行われた加工の方法に関する情報を取得すること((2)は第三者から提供を受けた当該匿名加工情報についてのみ)を行わないものとします。

13.6 当社は、匿名加工情報の安全管理のために必要かつ適切な措置、匿名加工情報の作成その他の取扱いに関する苦情の処理その他の匿名加工情報の適正な取扱いを確保するために必要な措置を自ら講じ、かつ、当該措置の内容を公表するよう努めるものとします。

14 Cookie(クッキー)その他の技術の利用

14.1 当社のウェブサイト又は本サービスは、以下に記載する目的でCookie及びこれに類する技術を利用することがあります。これらの技術は、当社による当社のウェブサイト又は本サービスの利用状況等の把握に役立ち、ユーザー体験又はサービス向上に資するものです。Cookieを無効化されたいユーザーは、ウェブブラウザの設定を変更すること又は一部のCookieについては、以下に記載の通り、発行元のオプトアウトページにアクセスすることによりCookieを無効化することができます。但し、Cookieを無効化すると、当社のウェブサイト又は本サービスの一部の機能をご利用いただけなくなる場合があります。

(1) 第三者配信事業者の広告配信およびその分析のため

当社の広告は、以下に記載の第三者広告配信事業者(以下、「配信事業者」といいます。)のほか、インターネット上の様々なサイトに掲載されています。配信事業者はCookieから取得した当社ウェブサイトへの過去のアクセス情報に基づいて広告を配信、または当社の保有する個人情報と配信事業者が保有する個人情報間でマッチングを行い、その結果に基づいて広告を配信することがあります。

名前 目的 オプトアウト
Google 広告 広告、及び分析 Google 広告の表示設定
Yahoo 広告、及び分析 Yahoo! 広告表示設定
Facebook 広告、及び分析 Facebook 広告表示設定
Twitter 広告、及び分析 Twitter 広告表示設定


(2) 体験を改善および向上するため

当社は、当社のウェブサイトおよび本サービスでの体験を改善および向上する目的で、以下に記載の第三者によって発行されるCookieを使用または使用する場合があります。これらの第三者は、利用者のCookie情報を取り扱うことになります。

名前 目的 オプトアウト
GoogleAnalytics パフォーマンス、調査及び分析 Google Analyticsオプトアウト
Zendesk カスタマーサポート なし


(3) その他追記事項について

“GoogleAnalytics”で収集・処理されるデータやその仕組みについては、Google LLCが公開するこちらのページからご確認いただくことが可能です。

”Zendesk”のCookieによって取得した利用者の閲覧履歴等の情報は、 当社が取得した特定の個人を識別できる情報と紐づけられる場合があります。 その場合、当社はCookieによって取得した情報を含む情報を一体として個人情報として取り扱います。

14.2 ユーザーは、Googleアカウントを利用して本サービスにサインインすることができます。この場合、ユーザーは、Google APIを介して、自らのメールアドレス及び氏名を本サービス上で表示することができます。当社は、本サービスの登録情報の確認又は新規アカウントの作成に限り、これらの情報を使用するものとし、これら以外の目的で使用することはありません。

15. お問い合わせ

15.1 開示等、訂正等又は利用停止等のお申出、ご意見、ご質問、苦情のお申出その他個人情報の取扱いに関するお問い合わせは、下記の窓口までお願いいたします。

〒102-0072
東京都千代田区飯田橋3-8-5 住友不動産飯田橋駅前ビル7階
モノグサ株式会社個人情報保護管理者 竹内孝太朗
問い合わせ窓口
E-mail :info@monoxer.com

15.2 個人情報の開示等、訂正等又は利用停止等をご請求される場合、ご連絡いただいた住所へ所定の書式(「個人情報お問い合わせ申請書」)を送付いたします。必要事項をご記入の上、下記書類を下記住所までご送付ください。

【ご送付いただくもの】
(1) 個人情報お問い合せ申請書
  所定の用紙に以下の事項をご記入ください。
  (a)本人の住所・氏名・電話番号とご捺印
  (b)請求日
  (c)開示等、訂正等又は利用停止等をお求めになる個人情報を特定するための情報

(2) 本人又は代理人の方であることを示す証明書
  <本人の場合>
  運転免許証、パスポート、健康保険の被保険者証、在留カードの写しのいずれか1つ
  <代理人の場合>
  代理人であることを示す委任状
  委任状に押印された本人の印鑑証明書、代理人の本人確認書類のいずれか1つ (3) 手数料
  1,000円(開示等の場合のみ)

【ご送付先】
〒102-0072
東京都千代田区飯田橋3-8-5 住友不動産飯田橋駅前ビル7階
モノグサ株式会社 個人情報保護管理者 竹内孝太朗

※ 代理人による請求は下記の方に限らせていただきます。
 未成年者又は成年被後見人の法定代理人
 開示等、訂正等又は利用停止等の求めをすることにつき本人が委任した代理人

15.3 当社は、15.2項に基づく請求を受領した場合は、必要な調査を実施した上で、2週間以内に書面、電磁的記録の提供その他本人が希望する方法にて回答するものとし、本人が希望する方法で開示するのが困難である場合には書面にて開示するものといたします。

16. 継続的改善

当社は、個人情報の取扱いに関する運用状況を適宜見直し、継続的な改善に努めるものとし、必要に応じて、本プライバシーポリシーを変更することがあります。

制定:2017年7月1日
改定:2019年3月1日
改定:2023年3月1日

本アプリに関する追加公表事項

モノグサ株式会社(以下「当社」といいます。)は、本アプリのユーザー情報の取り扱いにあたり、下記の事項を追加で公表いたします。

1. 本アプリから取得する本アプリのユーザー情報の項目、利用目的、取得方法

利用者情報の項目 利用目的 取得方法
Monoxer ID 本アプリにログインする時の認証を行うため。 ご本人の入力による取得。
生徒番号(社員番号) 本アプリにログインする時の認証を行うため。 学習塾等の組織から取得。
学習結果 学習履歴や記憶度の管理のため。また、個人が特定できないよう加工して統計データを作成するため。 ご本人の入力による取得。


2. 本アプリのユーザー情報の外部送信

取得した利用者情報は、Googleが設置したサーバに転送し、利用目的の範囲で使用します。

3. 本アプリユーザー情報の第三者提供

塾などの組織の生徒として本アプリを利用する場合、過去の学習に基づく記憶状況をその組織に提供します。(組織の生徒として最初にログインした時に、記憶状況が組織の生徒としての記憶状況に反映されます。)

なお、過去の学習結果を塾などの組織に提供したくない場合は、新たにMonoxer IDを作成し、そのMonoxer IDで塾などの組織にログインして下さい。

4. 本アプリのユーザー情報の取得、利用の停止について

本アプリの利用をおやめになる際、当社によるユーザー情報の取得、利用の停止をしたい場合は、プライバシーポリシー第15条に記載のお問い合わせ窓口にお問い合わせください。なお、本アプリをアンインストールしても、ユーザー情報は削除されません。塾などの組織の生徒として本アプリを利用いただいた場合、当社のみの判断では対応できない場合がございますことご了承ください。

5. ユーザー情報の取得・利用等に関する同意

本アプリは、本追加公表事項をご確認いただき、内容をご理解したうえでご利用ください。


Monoxer活用事例集