Monoxerで自信がつき英検®︎受験者が2.5倍以上に増加!「勉強するきっかけを与える絶好のツール」

2021/5/14

誠恵高等学校は静岡県沼津市にある共学の私立高校です。多様な進路に合わせて4種類のコースを展開されており、2020年4月から全校でMonoxerを導入いただいています。教頭・高橋先生と英語科主事・諸喜田先生に、生徒様にMonoxerを継続的に使ってもらうための工夫や、Monoxer活用による効果などについてうかがいました。

活用ポイント

  • アニメや鉄道など、学習以外の内容の問題もMonoxerで配信。とにかく生徒にMonoxerに触ってもらい、UIに慣れてもらう工夫をしている
  • 先行してMonoxerを使えた先生が、他の先生にMonoxerの使い方を積極的に説明。先生方の習熟度が高まり、ほとんどの先生がMonoxerで問題を配信している
  • 英単語の問題をMonoxerで取り組む際、学習を継続させるためのスモールステップとして、一度単語とその和訳をノートに書かせアウトプットをさせている

導入による効果

  • Monoxerで語彙力を伸ばし自信がつき、英検®︎受験者が2.5倍以上に増加。英検®︎にチャレンジする生徒の裾野が広がった
  • 達成度を示す円グラフでは記憶したことが視覚的に分かるため、「自分でも憶えられる」というモチベーションに繋がっている
  • あまり成績が伸びていない生徒でも、Monoxerに取り組むことで褒めるきっかけが生まれる

4種類のコース展開で、一人ひとりの多様な進路に対応

Q. 誠恵高校には多様な進路に合わせてどのようなコースが設定されていますか?

A. <高橋先生>普通コース、進学コース、情報処理コース、芸術コースの4コースがあります。
普通コースでは、週に6時間ほど演習の時間を設定しています。演習では、中学校の内容や、午前中の授業内容を復習します。運動部に入っている生徒や勉強が苦手な生徒が多いので、基礎基本の反復学習を心掛けています。
進学コースは、難関大学を目指した受験対策の内容がメインです。
情報処理コースと芸術コースでは、週に8時間ほどコンピューターや芸術の授業が設定されています。教科の授業時間が少ないので、授業は効率良く進めて、知識はMonoxerで繰り返して覚えるようにしています。

Q. 進路指導で特に心掛けていることはありますか?

A. <諸喜田先生>大学入学共通テストや総合型選抜入試制度など、生徒の進路は多様化しているので、一人ひとりの生徒に合わせて個別に時間をとって指導するようにしています。

 

世の中のありとあらゆるものを問題として作成できる「最高に面白い」

Q. Monoxerを最初に知っていただいたきっかけはなんでしょうか?

A. <諸喜田先生>誠恵高校では、2019年の夏から「リアルドラゴン桜プロジェクト」というプロジェクトに参加しています。各学年から3〜4名の東大志望の生徒が集まって、東大生から指導を受けています。そのプロジェクトにかかわっていた東大生の方から「今日はすごいガジェットを持ってきた」とMonoxerを紹介されたのがきっかけです。最初は、プロジェクトに参加していた11名を対象にMonoxerを導入しました。

Q. いちばん最初にMonoxerに触れたときの印象はいかがでしたか?

A. <高橋先生>ドラえもんの秘密道具の暗記パンみたいで、とても面白いと思いました。既存の問題集は充てがわれたものに取り組むだけなのに対し、Monoxerでは世の中のありとあらゆるものを問題として作成できるので、最高に面白いと思いました。

A. <諸喜田先生>勉強が苦手な生徒が多いので、学習手段の確立として有効ではないかと思いました。

Q. その後全校に導入いただいたのが2020年の4月で、どのような経緯で全校導入を決められたのですか?

A. <高橋先生>成績があまり良くない生徒に向けて、夏休みや冬休みに学校で補習を実施していました。しかしコロナウイルスの影響で学校に生徒を呼べなくなり、プリントを印刷して家庭訪問して配っていました。プリントで扱っていたのはほぼ暗記事項だったので、Monoxerで代用できるのではないかと思いました。記憶度が100%になったかどうかは管理画面から確認できるのでとても楽になり、Monoxerの全校導入を決めました。

Q. そうだったのですね。Monoxerを最初に生徒さんに紹介したときの反応はいかがでしたか?

A. <高橋先生>実は最初、生徒のMonoxerへの食いつきはあまり良くありませんでした。やはり一定数Monoxerに取り組まない生徒がいて、その生徒たちにどう食いつかせるかを考えて様々な工夫をしました。例えば、人気アニメのキャラクターや全国の駅弁を題材にした問題をMonoxerで配信して、どの問題が面白かったか生徒に投票してもらうなど、とにかくMonoxerに触ってもらってUIに慣れてもらうようにしました。また、定期試験と紐づけるとやはり生徒の食いつきが良いので、定期試験対策の問題をMonoxerで配信するようにしました。今では生徒から「こんな問題をMonoxerで作ってください」とリクエストをもらうまでになりました(笑)

Monoxerで語彙力を伸ばし自信がつき、英検®︎受験者が2.5倍以上に増加!

Q. 現在はMonoxerをどのように活用されていますか?

A. <諸喜田先生>まずは英検®︎対策です。英検®︎合格のためには、まず語彙力が必要です。しかし誠恵高校には、英語への苦手意識以前に、これまで英語に積極的に取り組んでこなかった生徒が多いです。そのため、英語が得意で好きな生徒のみ年間30名くらいが受験する状況にとどまっていました。しかし、生徒も先生も資格を取得する重要性は認識していたので、歯痒い思いをしていました。
そこで、Monoxerで語彙問題にフォーカスして、4級・5級の語彙の問題を作って生徒に取り組ませたところ、まったく英語ができない生徒でも8割〜9割の点数を取ることができました。その結果、生徒の自信がつき受験者数が増加し、年間80名弱が受験、40%ほどの合格率となっています! 英検®︎にチャレンジする生徒の裾野が広がったので、そのまま他の検定や資格へのやる気にも繋がればと考えています。

Q. 他の教科ではいかがですか?

A. <高橋先生>昼休みの終わり15分の基礎学習の時間に、Monoxerを使っています。昼食後は眠くなってしまう生徒も多いのですが、Monoxerは1サイクルを約3分で実施できるので、学習に取り組みやすくなっていると思います。
他にも、今後ろの黒板に書いてある漢文の問題も、自宅学習としてこれからMonoxerで配信する予定です。

A. <諸喜田先生>私は他の先生よりも先行してMonoxerを使えたので、全校導入されてから他の先生にMonoxerの使い方を積極的に説明しました。すると先生方の習熟度が高まって、ほとんどの先生がMonoxerで何かしらの問題を配信しています。


左:高橋先生 右:諸喜田先生

何事も「まずは記憶が必要」知識を身につける重要性を生徒に伝える

Q. Monoxerを継続的に使ってもらうために、工夫していることはありますか?

A. <諸喜田先生>英単語の問題をMonoxerで取り組む際、まずその日に出題される単語とその和訳をノートに書かせています。一度ノートで回答を俯瞰で見られるようにして、その上でMonoxerに取り組ませています。これは、Monoxerで回答を間違えることによって生徒がやる気を損なうことを防ぐためです。これは持論なのですが、1回ノートに書くことでアウトプットにもなり、学習を継続させるためのスモールステップにもなっていると思います。

A. <高橋先生>「まずは記憶が必要」だと生徒に伝えています。学習指導要領などで求められている思考力や探究力にはそれを支える知識がまず必要なのですが、その全段となる知識が十分に身につけられていない生徒が多いです。学習のみならず、何事をするにも知識や記憶は必要です。例えばコンビニの定員も、品出しの方法などを最低限憶えて、その上で自分なりのサービスを展開していきます。ベースとなる知識の重要性は、常に生徒に伝えるようにしています。

Q. Monoxerに取り組んでもらうための生徒様への声掛けや進捗の確認はどのようにしていますか?

A. <高橋先生>教科の学習以外で、アニメや鉄道など様々なジャンルの問題も配信しているので、生徒がよく解いている問題についての話題から声掛けをしています。例えば、駅弁についての問題によく取り組んでいる生徒には鉄道の話をして、コミュニケーションを図っています。

A. <諸喜田先生>授業中に生徒のモノグサ進捗を確認する際は、管理画面ではなく生徒の画面を一緒に見て確認するようにしています。生徒と同じ画面から、同じ目線で確認することを心掛けています。 

生徒に勉強するきっかけを与えるのに絶好のツール

Q. Monoxerを導入して、授業や生徒様の変化などを感じることはありますか?

A. <諸喜田先生>「授業の取り組みや流れが良くなってきている感じがする」という声は、様々な教科の先生から聞くようになりました。また、勉強に劣等感がありあまり成績が伸びていない生徒でも、Monoxerに取り組んでいると褒めるきっかけが生まれるので、生徒の励みになっていると感じます。生徒にとっては、スモールステップよりもさらに小さいスモールステップを踏むことができる、とても良い機会になっていると思います。

A. <高橋先生>Monoxerの達成度を示す円グラフでは記憶したことが視覚的に分かるので、「自分でも憶えられる」という自信がついていると思います。分かりやすいので、生徒のやる気やモチベーションにもなっていると感じます。

Q. 今後Monoxer活用の幅を拡大していく予定などはありますか?

A. <高橋先生>就職をする生徒もいるので、就職の際に求められる一般常識問題や企業訪問の際のマナーも、モノグサ上で出題できるのではないかと考えています。

Q. Monoxerを実際に活用いただいて、もし誰かに勧めるとしたら勧めたいと思われますか?

A. <諸喜田先生>あえて勧めないです! 真似されたくないので、おすすめしたい気持ちはあるのですが、おすすめはしないです(笑)

A. <高橋先生>Monoxerという箱をもらって、どのような弁当を作るのかはシェフの腕次第ですよね。Monoxerは日常のありとあらゆるものが問題になるので、授業の復習としても、コミュニケーションツールとしても使えます。偏差値40代くらいの学校で、生徒に勉強するきっかけを与えるのには絶好のツールだと思います!

 

Monoxerの魅力ポイント
1. 管理画面で学習回数や記憶度をひと目で確認できる。
2. 記憶したい情報を登録すると、それらすべてが問題の形式に自動的に変換されて出題され続ける。

活用事例集をダウンロードする(無料)

Free Trial 2週間のトライアルで
すべての機能をお試しいただけます

  • お問い合わせから最短即日で
    トライアルを開始
  • お試し期間の2週間は
    無料で利用可能
  • 分からない点は
    専任スタッフがサポート
無料トライアル
資料請求
無料トライアル


Monoxer活用事例集