
【フランチャイズ加盟店】実施すべき4つの研修と具体的な手法を解説
「フランチャイズ展開をしているものの、店舗ごとの品質に差が出てきた...研修が必要との声があるけど、どのように研修をすればいい?」
フランチャイズ運営では、各加盟店が円滑な運営をして売上拡大を目指すことが重要です。
本部のノウハウを浸透させる必要があり研修の必要性は分かっているものの、具体的に何をすればいいのか悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
加盟店向けの研修では下記の4つの研修を実施して、どの店舗も同じ品質で問題なく運営できる状態を目指します。
目次[非表示]
フランチャイズ経営は通常の経営と異なるため「本当にできるのか」「どのようなことをしなければならないのか」不安を抱えているケースが多いです。
だからこそ、フランチャイズ加盟店は、充実した研修の機会を望んでいるのです。
参考:ラクスル株式会社「フランチャイズ運営に関する意識調査」
フランチャイズ本部としては店舗運営を加盟店に任せきりにしないで、研修を充実させて安心して運営できる体制づくりが欠かせません。
そのためには、必要な知識、スキルが習得できるように、工夫して研修する必要があるのです。
そこでこの記事では、フランチャイズ研修の具体的な内容や手法、手順など実際に研修をするために必要な知識をまとめて解説してきます。
最後まで読めば、加盟店向けの研修ではどのようなことをするべきか分かり、実際に取り組めるようになります。
本部として必要なフォローをして、品質、売上の底上げをするためにも、ぜひ参考にしてみてください。
1.フランチャイズ加盟店に行うべき4つの研修
まずは、フランチャイズ加盟店に行うべき4つの研修を解説します。
詳しい研修内容は業種や形態により変わりますが、基本的には下記の4つの研修を実施します。
フランチャイズ加盟店向けの4つの研修 | |
ブランディング |
全フランチャイズ店舗で共通認識を持つ |
サービス品質 |
全フランチャイズ店舗で一定の品質を担保できるようにする |
店舗運営 |
売上拡大につながる店舗運営を目指す |
経営管理 |
透明性のあるフランチャイズ店舗運営を目指す |
フランチャイズ研修は開業前と開業後の2つのタイミングで実施するので、それぞれどのようなことをすればいいのか参考にしてみてください。
1-1.ブランディング
1つ目は、ブランディングに関する研修です。
ブランディングとは、商品やサービスの価値を認識して、他社との差別化を図る戦略のことです。
フランチャイズでは、全店舗が同じ目的、目標に向けて足並みを揃える必要があります。
本部のみが今後の戦略や自社ならではのコンセプトを理解していても、それを実行する加盟店が行動できないと自社の目標達成が難しくなるでしょう。
そこで、事前に自社の運営方針やコンセプト、ルール、戦略などを共有して、どの店舗も自社のブランディングを意識した運営ができるよう研修をします。
ブランディングに関する研修の内容 | |
開業前 |
・運営方針やコンセプト、戦略の共有 |
開業後 |
・ブランディングのフォロー |
ブランディングに関する研修で重要なのは、自社ならではのブランドの価値や行動基準を本部の人材がしっかりと伝えることです。
【ブランディングに関する研修例】 ・本部の社員と受講者が同じ場所に集まり、コンセプトや戦略を直接伝える |
例えば、本部の社員とフランチャイズ加盟店の代表者が同じ会場に集まり、本部の社員が自社の考え方やコンセプト、意識して欲しいことを直接伝えると、本部のブランディングが加盟店に浸透しやすくなるでしょう。
開業後には本部のブランディングを意識した運営ができているか確認をして、必要に応じて改善研修をすることも検討できます。
1-2.サービス品質
2つ目は、サービス品質に関する研修です。
フランチャイズ加盟店により接客やサービスの質が異なると、トラブルやクレームにつながるからです。
加盟店により接客や提供されるサービスに差があると「ここはもう利用したくない」「いいイメージを持っていたけど残念だな」などネガティブな印象につながります。
フランチャイズ店舗である以上は本部の求める一定以上の品質を担保できないと、本部やブランドのイメージダウンにつながるのです。
そこで、どのフランチャイズ店舗でも一定以上の品質を担保できるように、下記のような研修を実施します。
サービス品質に関する研修の内容 | |
開業前 |
・本部の求める品質基準の共有 |
開業後 |
・品質チェック ・新商品、サービスの知識習得 |
※フランチャイズによりどこまで本部が関与するのか異なります
とくに重要なのは、フランチャイズ本部が求める品質基準を明確にして、店舗で実践できるように研修することです。
開業前だけでなく開業後も定期的に確認、研修をして、一定のサービス品質を維持できるように取り組みましょう。
【品質基準を管理する研修例】 ・飲食店:接客や調理などを実際に行い品質を確認しながら、品質基準を満たす状態の店舗に開業許可を出す |
1-3.店舗運営
3つ目は、店舗運営に関する研修です。
フランチャイズの加盟者全員が、店舗運営の経験があるわけではありません。
異業種からフランチャイズ経営に挑戦するケースもあるので、店舗運営に必要な知識を習得していないケースも見受けられます。
このまま開業すると、マーケティングやトラブルの対処などで躓くことが考えられるでしょう
そこで事前に、店舗運営の基礎知識を身につける研修を実施します。
店舗運営に関する研修の内容 | |
開業前 |
・店舗運営マニュアルの共有 ・キャンペーンなどのマーケティングの知識 |
開業後 |
・店舗運営のフォロー |
店舗運営の基本となるのは「店舗づくり」「マーケティング」「顧客管理」の3つです。各店舗が漏れなく実施できるように、下記のように実践や事例を踏まえた研修ができるといいでしょう。
【店舗運営に関する研修例】 ・飲食店:集客事例や具体的な方法を共有して開店時のマーケティング設計をする研修 |
1-4.経営管理
4つ目は、経営管理に関する研修です。
経営管理とは、店舗の経営に欠かせない「ヒト」「モノ」「カネ」の経営資源を適切に管理することを指します。
経営管理の知識は、自営業や企業の管理職層などでないと、触れたことのない知識が多いです。
一方で、経営管理は店舗運営の根源となる部分なので、この部分の知識が不足していると利益縮小や人材不足などで悩むリスクがあるでしょう。
そこで、事前にフランチャイズの店舗では、どのように経験資源を管理するべきか学びます。
経営管理に関する研修の内容 | |
開業前 |
・シフトや売上の管理方法 |
開業後 |
・経営課題の改善 |
経営管理に関する研修で重要なのは、本部と店舗の管理領域を明確にすることです。
フランチャイズ経営は通常の店舗経営とは異なり、本部の有する商標や販売・経営ノウハウなどを加盟店に与えるかわりに、ロイヤリティを対価として支払う仕組みになっています。
事前に経験管理の方法を明確にしておかないと、どこまでを本部が管理するのか、どの程度ロイヤルティが発生するのかなどでトラブルになるケースがあるのです。
そのため、本部が経営管理をする範囲とフランチャイズ店舗で行う範囲を共有して、本部が実施する範囲の研修を計画しましょう。
開業後の経営管理の研修も忘れずに |
開業後には「売上が伸びない」「人材育成ができない」など、店舗ごとに異なる課題を抱えることが想定されます。 下記のように改善策を提示できる研修を実施して、一定の収益を確保できるようにフォローすることも大切です。 ・人材育成に課題がある:本部の社員が現場で人材育成のフォロー研修をして(接客フォローなど)改善する |
2.フランチャイズ加盟店の研修は継続して行うもの
開業前のフランチャイズ研修の例 | |
1週間目 |
ビジョンや理念、戦略を共有してフランチャイズ店舗としての自覚を持つ |
2週間目 |
実店舗を利用しながら接客マナーや衛生管理、店舗づくりなどの品質を学ぶ |
3週間目 |
代表者として経営管理や店舗運営をするための基礎知識を学ぶ |
4週間目 |
確認テストを実施して一定基準を上回ると開業ができる |
※あくまでも一例です。業種により日数、内容が異なります
なぜなら、フランチャイズ経営で最も重要なのは、フランチャイズ全店舗が同じ目的を目指して足並みを揃えて利益拡大を目指すことだからです。
フランチャイズ加盟店にマニュアルや契約書のみを渡して運営を任せてしまうと、本部が求める品質に至らない、代表者が独自の運営をしてしまうなどの課題に直面します。
このような状況になると本部の考えを加盟店に浸透させることが難しく、ブランディングや品質の差が本部のイメージダウンにつながる可能性があるのです。
そのため、開業前に時間をかけて研修をして、フランチャイズ加盟店としての品質を維持できるようにしておきましょう。
また、研修で学んだ内容は、一時的には理解できても、時間の経過とともに記憶が薄れてしまうことが多くあります。
そのため、研修の効果を持続的なものとするには、継続的かつ計画的なフォローアップが欠かせません。定期的な振り返りや実践の機会を設けることで、学習の定着を促し、実務への応用力も高めることができます。
3.フランチャイズ加盟店向けの研修手法
フランチャイズ加盟店向けの研修で学ぶべきことが分かったところで、具体的な研修手法を確認していきましょう。
「4.フランチャイズ加盟店向けの研修を実施する5つのステップ」で詳しく解説していますが、1つの手法を選ぶのではなく、目的を踏まえて使い分けることが重要です。
どのような手法を検討できるのか、事前に把握しておきましょう。
3-1.集合研修
集合研修 | |
概要 |
受講者と講師が集まり実施する研修 |
向いているケース |
・本部の考え方や風土、規則などの共通認識を伝える場合 |
集合研修とは受講者と講師が1箇所に集まり対面で実施する研修のことです。
下記のように、集合して業務の流れを確認する、接客のロープレをするなど、共通認識を持つ場合や実践を伴う研修をしたいときに活用できます。
【集合研修の例】 ・業務の流れを確認する |
集合研修のメリットは、ロープレや店舗づくり、ツールの操作など、実践を伴う研修に対応できる点です。
研修内でロープレやテストをして課題を改善できれば、本部側も安心して開業を迎えられるでしょう。
一方で、本部で企画から実施までを行う必要があり、負担が大きい点がデメリットです。場合によっては本部内に研修トレーナーを置く必要があり、研修にかかるコストを意識する必要があります。
【昨今はオンラインでの集合研修も取り入れられている】 集合研修の移動、宿泊負担を軽減するために、昨今はオンラインツールを活用して集合研修をするケースもあります。 加盟店の代表者、本部の社員ともに場所移動がないため、対面での集合研修よりも手軽に実施できます。 一方で、実際の店舗に出向いて行う店舗づくりの研修や、対面での接客指導はできません。共通認識の浸透や経営管理の基礎知識の習得など、活用できる内容には限りがあるでしょう。 |
3-2.オンライン学習
オンライン学習 | |
概要 |
オンライン上で教材を見ながら受講者が好きな時間、場所を問わずに学ぶ研修 |
向いているケース |
・基礎知識や業務手順など体系的に学べる場合 |
オンライン学習は、オンライン上で教材を見ながら受講者が好きな時間、場所を問わずに学ぶ手法です。
基本的にはeラーニングやLMS、学習アプリを活用します。
フランチャイズの加盟店向けの教材さえ用意できていれば、下記のように、座学で学べる様々な領域で活用できます
【オンライン学習の活用例】 ・接客マニュアルや店舗運営のルールに関する動画を視聴する |
オンライン学習は、継続的な学習を可能にし、受講者が自分のペースで学習できる点が大きなメリットです。
一方で、オンライン学習は座学で学ぶ知識習得向きの学習法で、実践までをカバーできません。オンライン学習のみで研修を完結するのではなく、接客のロープレなどアウトプットの機会を設けることが重要です。
【アダプティブラーニングも注目を集めている】 アダプティブラーニングとは、一人ひとりの習熟度や課題に応じて学習を最適化する学習法です。 とくに、フランチャイズ加盟店の代表者は個人の保有スキルに差があるため、課題となる知識や苦手分野に差が出やすいです。 アダプティブラーニングを活用する、誰もが一定のスキルを保有できる状態が目指しやすくなります。 アダプティブラーニングについては下記の記事で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。 |
4.フランチャイズ加盟店向けの研修を実施する5つのステップ
フランチャイズ加盟店向けの研修手法が理解できたところで、研修の実施手順をご紹介します。
業種や実施内容により多少手順が異なるかと思いますが、一列としてどのように取り組めばいいのか参考にしてみてください。
4-1.加盟店が習得するべき知識、スキルを整理する
まずは、フランチャイズ加盟店が習得するべき知識、スキルを整理しましょう。
必要な知識を体系化しておかないと、共通の事業目的に向けて足並みが揃えにくくなるからです。
フランチャイズ加盟時期により、研修で教えていることに差があると、店舗での品質にも差が生まれます。
その結果、フランチャイズ加盟店により品質がばらつき、企業イメージの低下や利益の縮小につながる可能性もあります。
こうならないためにも、研修を設計する段階で「どのようなことを知って開業しなければならないのか」「何を習得すればフランチャイズの品質を保てるのか」を決めておきましょう。
習得するべき知識、スキルは「1.フランチャイズ加盟店に行うべき4つの研修」をベースにすると、明確にしやすいです。
一列として、飲食店のフランチャイズでは、開業前と開業後に必要な知識、スキルを下記のように整理できます。
4つの研修 |
開業前に必要な知識、スキル |
開業後に必要な知識、スキル |
ブランディング |
・コンセプト、戦略の共有 |
・ブランディングを反映した店舗づくり |
サービス品質 |
・本部の求める品質基準の共有 |
・サービス品質のチェック方法、改善方 |
店舗運営 |
・店舗運営マニュアルの共有 |
・店舗運営の改善方法 |
経営管理 |
・シフトや売上の管理方法 |
・フランチャイズ運営事例の共有 |
4-2.実施手法を決める
フランチャイズ店舗運営に必要な知識、スキルが整理できたところで、研修の実施手法を決めます。
ポイントは、複数の手法を組み合わせて、本部の負担と成果のバランスの取れた研修を検討することです。どの手法も一長一短があります。
全て集合研修で実施するのではなく、まずはオンライン学習で基礎知識を習得し、その後に対面指導が必要な接客マナーなどを集合研修で実施します。
プラスアルファとして、衛生管理の必要性を専門家から教えてもらうことも考えられるでしょう。
良さを生かした研修をしたほうが、研修成果の最大化が目指せます。
4-3.研修ごとに対象者と日数を決める
フランチャイズ研修の内容と手法が明確になったところで、対象者と日数を決めていきます。
開業前のフランチャイズ研修は1ヶ月ほどかけて実施しますが、それ以外にも下記のようなタイミングでの実施が検討できます。
【フランチャイズ研修の実施を検討するタイミング】 ・店長が交代するとき |
例えば、フランチャイズ加盟店の店長が交代する場合は、新しい店長を対象に研修をするなど具体的なタイミング、対象者をまとめておくと、適切なタイミングで実施できるようになるでしょう。
4-4.研修を実施する
ここまで準備ができたら、決まったタイミングでフランチャイズ研修を実施します。
フランチャイズ研修中に重要なのは、本部が研修中に適切なフォローをすることです。
研修手法によって、下記のフォローが検討できるでしょう。
研修でのフォロー例 | |
集合研修 |
・本部のトレーナーをアサインして運営のフォローをする |
eラーニング |
・進捗状況を管理して遅れている人のフォローする |
とくに、重要なのは、進捗状況や個人の知識、スキルを可視化して、管理することです。
この点が曖昧だと、誰にいつ、どのようなフォローをしなければならないのか分からず、研修後のスキルに差が出てしまう可能性があるからです。
進捗状況に応じて小テストなどを行いスキルを可視化して、進捗が遅れている場合には個別に連絡をするなどの工夫を検討しましょう。
また、開業前研修の場合は、必要な知識、スキルを習得できているか最終テストを実施して、テスト合格を開業資格としているケースもあります。
4-5.効果測定をする
フランチャイズ加盟店向けの研修は実施して終わりではなく、効果測定を実施しましょう。
研修の成果や課題が分からないと、研修自体のブラッシュアップができないためです。
下記のような方法で、研修の成果を可視化してみるといいでしょう。
【研修の効果測定の方法】 ・確認テストを実施する |
思ったより研修成果が出ていない場合は、研修の内容や設計を見直しして、成果につながる研修を目指すようにしましょう。
5.フランチャイズ加盟店向けの研修成果を高めるコツ
ここでは、プラスアルファで知っておきたいフランチャイズ加盟店向けの研修成果を高めるコツをご紹介します。
どのような点を意識すると研修成果をより高められるのか、チェックしておきましょう。
5- 1.研修状況を常に可視化できるようにする
まずは、研修状況を常に可視化できるようにしましょう。一人ひとりに応じたフォローをするためです。
フランチャイズ加盟者は業界未経験の人や業務経験者など、バックグラウンドに大きな差があります。とくに、開業前の研修は知識に差が出やすいので、個別フォローが必要なケースがあります。
研修状況を可視化できていれば、現状の成績や課題に応じて個別のフォローアップが可能です。
例えば、オンライン学習後のテストの正答率が50%未満の場合は、補習を行い知識不足を解消するなどのサポートが検討できるでしょう。
検討状況の管理はLMS(研修ごとの成果、進捗状況を管理する学習管理システム)や知識定着ツールを活用すると、複数の研修を進行していても管理しやすくなります。
▼知識の定着を目指す研修手順は、下記の記事でも詳しく解説しています。
「最短で研修を定着させるロードマップと8つのステップ 」
5-2.継続したスキルアップができるようにテストや検定を設ける
フランチャイズ研修は1度で終わらず継続してスキルアップができるように、独自のテストや検定を設けるといいでしょう。
なぜなら、フランチャイズ店舗や従業員同士で切磋琢磨でき、フランチャイズ加盟店全体の品質が向上するからです。
例えば、フランチャイズ加盟店の接客をテストしてランク付けする制度があると、より上のランクを目指して自主的に接客スキルの向上を目指す加盟店が出てくるでしょう。
また、フランチャイズ運営の知識に関するテストを実施してテストの正答率でランク付けをすると、より高い点数を獲得できるように継続した知識習得を目指しやすくなります。
このように、フランチャイズ研修を一過性のもので終わらせるのではなく、従業員のモチベーションアップや品質向上につなげるといいでしょう。
5-3.研修と同時にフランチャイズ加盟店のコミュニティを作る
フランチャイズ研修では知識やスキルの習得と同時に、加盟店のコミュニティづくりを促進しましょう。
なぜなら、開業すると研修では見えてこなかった課題や悩みが生まれるため、代表者同士で支え合える環境が求められているからです。
【開業後に生まれる悩みの例】 ・地域による集客方法、売れる商品の違い |
もちろん、悩みや不安があれば本部がフォローする体制も大切ですが、当事者同士だからこそ話せることもあります。
とくに、地域の特色や地域特有の集客方法などは、そのエリアに店舗を構えているからこそ、有益な意見交換ができるでしょう。
下記のような方法で、加盟店同士が手軽に意見交換をして、より良い運営ができるような体制づくりもできるといいでしょう。
【フランチャイズ加盟店のコミュニティづくりの例】 ・フランチャイズ研修中にチャットグループを作成する |
6.フランチャイズ加盟店の研修管理が本部だけでは難しい場合はツールを活用するのもおすすめ
ここまで、フランチャイズ加盟店向けの研修内容や研修手順などをご紹介しました。
フランチャイズ加盟店向けの研修は、本部と加盟店が同じ目的に向けて足並みを揃えるために必要不可欠な取り組みです。
できることなら各加盟店が軌道に乗るところまでサポートしたいところですが、本部の負担が大きく「繰り返し研修することが難しい」「研修機会が限定されている」というケースも多いでしょう。
とくに、フランチャイズ加盟店が増えてくると本部だけでは管理きしれず、どのように効率化するべきか課題を抱えるケースもあります。
本部のみでの研修管理が難しい場合は、下記のような研修管理ツールを活用するのもおすすめです。
フランチャイズ加盟店向けの研修をサポートするツール例 | |
LMS(学習管理システム) |
・研修の出欠や進捗状況、テスト、課題の提出などを一元管理できる |
知識定着ツール |
・受講者が効率よく学べるように教材の管理や配信、テストなどの自動採点、進捗状況管理ができる |
LMS(学習管理システム)は、複数の研修を一元管理できるシステムです。
どの研修に誰が参加しているのか、どの程度まで進んでいるのかすぐに把握できるため、適切なフォローができます。
知識定着ツールは、受講者効率よく学べるように、教材やテストの配信などが可能です。
どちらも本部の研修管理負担を軽減できるため、活用を検討してみるといいでしょう。
7.「Monoxer」なら受講者一人ひとりに応じた知識の定着が促進できる
「5-1.研修状況を常に可視化できるようにする」で触れたように、フランチャイズ加盟店向けの研修では一人ひとりの習熟度に差が出やすいです。
実は個別フォローこそが本部の負担になる部分で、一人ひとりの習熟度や課題に応じて自動的に学べる環境があれば、本部の負担を減らしつつ研修の成果向上が見込めます。
でも、商品知識Aが苦手な受講者と商品知識Bが苦手な受講者など、それぞれの状況に応じて最適かするにはどうすればいいのか悩むところではないでしょうか。
そこで、おすすめしたいのが、私たちが提供している学習プラットフォーム「Monoxer(モノグサ)」です。
「Monoxer」はただ教材やテストを提示するのではなく、AIを活用して自動で、一人ひとりの学習を分析して記憶度、忘却速度を算出します。
ベストなタイミングで必要な復習ができるので、フランチャイズ運営に必要な知識の定着が目指せます。
実際に、フランチャイズ研修では、下記のようなシーンでご活用いただけます。
【「Monoxer」の導入シーン】 ・商品やサービスの知識習得 |
フランチャイズ加盟店向けの商品やサービス知識の定着はもちろん、加盟店で働く技能実習生やアルバイトの教育にも活用できます。
「Monoxer」の詳しい機能や導入事例が一目で分かる無料の資料もご用意していますので、まずはダウンロードしてみてください。
フランチャイズ加盟店向けの研修に使える「Monoxer」の特徴が分かる資料をご用意しています |
Monoxerについて、企業様の導入事例付きの資料をご用意しました。
導入後の企業様の事例や、画面の使用感がわかる資料をおまとめしました。トライアルも実施しておりますので、ぜひご覧ください。
8.まとめ
この記事では、フランチャイズ研修をどのように実施するのか詳しく解説しました。
最後にこの記事の内容を簡単に振り返ってみましょう。
〇加盟店向けのフランチャイズ研修の内容は下記のとおり
フランチャイズ加盟店向けの4つの研修 | |
ブランディング |
運営方針やコンセプト、戦略などを共有してフランチャイズ加盟店が共通の目的を目指せるようにする |
サービス品質 |
接客マナーや品質管理方法などを共通してどのフランチャイズ店舗でも一定の品質を担保できるようにする |
店舗運営 |
仕入れや店舗管理、マーケティングなどの知識を習得して売上拡大につながる店舗運営ができるようにする |
経営管理 |
人材育成や売上管理など経営に必要な知識を習得して透明性のあるフランチャイズ店舗運営ができるようにする |
〇加盟店向けのフランチャイズ研修は足並みを揃えるために1ヶ月程度かけてゆっくりと取り組むことが重要
〇加盟店向けのフランチャイズ研修の手法は下記のとおり
加盟店向けのフランチャイズ研修の手法 | |
集合研修 |
受講者と講師が集まり実施する研修 |
オンライン学習 |
オンライン上で教材を見ながら受講者が好きな時間、場所を問わずに学ぶ研修 |
〇加盟店向けのフランチャイズ研修を実施する手順は下記のとおり
・ステップ1:加盟店が習得するべき知識、スキルを整理する
・ステップ2:実施手法を決める
・ステップ3:研修ごとに対象者と日数を決める
・ステップ4:研修を実施する
・ステップ5:効果測定をする
〇加盟店向けのフランチャイズ研修成果を高めるコツは下記の3つ
1.研修成果を可視化できるようにする
2.継続したスキルアップができるようにテストや検定を設ける
3.研修と同時にフランチャイズ加盟店のコミュニティを作る
フランチャイズ加盟店は本部の研修を受けて、フランチャイズ店舗運営を成功させたいと思っています。
研修を価値あるものにするためにも、学習プラットフォーム「Monoxer」をぜひご活用ください。